厚みのある高野豆腐を使った食べ応えのある一品です。
めんつゆを活用して簡単おいしい味付けです。冷めても美味しく食べられます。オートミールを加えることでもっちりとした食感が楽しめるようになっています。
栄養成分(おおよそ1人当たり)
- エネルギー:503kcal
- タンパク質:35g
- 脂質:14.5g
- 糖質:47g
- 食物繊維:10.3g
調理時間 30分
レシピ材料
| 材料(4個分) | 1人分 |
|---|---|
| 高野豆腐 | 2枚 |
| にんじん | 1/4本 |
| しいたけ | 1個 |
| 鶏ひき肉 | 40g |
| オートミール | 15g |
| (A)塩 | 少々 |
| (A)生姜(チューブ) | 15g |
| (A)酒 | 大さじ1 |
| 片栗粉 | 小さじ1 |
| お湯(高野豆腐を戻す用) | 2カップ |
| <添え物> | |
| にんじん | 3切れ |
| しいたけ | 2個 |
| <煮汁> | |
| 水 | 1カップ |
| めんつゆ(3倍濃縮) | 大さじ3 |
作り方
- 高野豆腐をぬるま湯で戻しておきます。(5分程度)
- にんじんとしいたけをみじん切りにします。混ぜやすいようにできるだけ細かくします。
- 詰める具を作ります。②と鶏ひき肉、オートーミールを、(A)を混ぜて、まとまるまで練るように混ぜます。まとまったら4等分にしておきます。
- 高野豆腐の水気を若干絞り、三角に二等分します。
- 中が袋状になるように包丁を入れて、中身を詰める空間を作ります。
- 作った空間に、具を詰めていきます。中にすべて収めようとせず若干はみ出して詰めた方がうまくいきます。
- 詰めた表面に片栗粉をまぶして中身が出ないようにします。
- 添え物のにんじんを1.5センチ程度の輪切りにし、しいたけを半分に切ります。
- 水とめんつゆを混ぜて煮汁を作ります。
- 煮汁の中にそっと中身を詰めた高野豆腐と添え物を並べておきます。
- 落し蓋(キッチンペーパー)をして、強火で5分煮た後、中火で20分程度煮込みます。
ポイント
- 全て中身を詰め込もうとせず、少し盛り上がった状態で詰めると良いです。
- 落し蓋の上から煮汁を時々かけて煮込むと味がなじみやすいです。落し蓋は真ん中に穴を開けておくと沸騰時に浮きにくくなります。















